沖縄に学ぶ健康食&不健康食

生あおさです。
生のあおさ。アーサ、かな?
八百屋さんで最近よく見かけます。
伝統的な沖縄食は素晴らしいです。
特に何が素晴らしいって、食材が!
あおさには
40%以上の食物繊維が含まれ、牛乳の約8倍のカルシウム、ほうれん草の2倍多いビタミンA
ほうれ草の約2倍の葉酸、野菜ではほとんど抽出できにくい、
ビタミンB12も他の海藻より多く含まれているそうな。
ベジタリアンのみなさん!食べなきゃね!?
しかも、海が綺麗なせいか、温かい気候と太陽のせいなのかは良く知らないけど、
海藻類も全然質が違いますね。
モズクにしても、ヒジキにしても。
沖縄県産は断然美味しい。
最高です。

沖縄県産きのこ(とだけ書いてあったので名前は不明…)と、
アーサのローお吸い物。
こんぶとシイタケでとったダシに
塩、みりん、生醤油で味付けして、
アーサときのこを付け込んだだけ。
千切りにした大葉を一緒に。
どうも、生のキノコ類が苦手なワタシ・・・
アーサは美味しかったけど。。。
あることがきっかけで生きのこが苦手に・・・

沖縄県産きのこのサラダ。
にんにく醤油に付けておいたにんにくをみじん切り、
きのこと一緒にオリーブオイルでさっと炒めたものを
サラダの上にのせました。
うん、この方がとっても食べやすい。
それもこれも、以前(去年の11月くらいかな???)、
生で食べたキノコにあたってしまって、
吐き気と下痢で酷い目にあってしまったから・・・
生きのこを食べると何となく今でも・・・あのときのことを思い出します。。
嫌だな・・と思うものはローにこだわらず、あっさりさっと火を通してしまいます。
どうしても嫌いなものを
生だからと言って我慢して食べるのも・・・
なんだか違うような気がします。
うん、精神的にはその方が健康的かな。。
最近、地域医療研究部などに入って活動?
(ただ話を聞きに行ったりしてるだけだと思うけど…)
している我が旦那様。
教授などからいろいろなお話を聞く機会にも恵まれるようですが、
な、なんと沖縄はアメリカに占領される前は
肥満率が全国で一番低かったらしいのです!
さすがにアメリカになっちゃってる間はデータがないらしいんですが、
返還された後、新たにデータをとったら、
沖縄の肥満率が堂々の全国1位になってしまっていたらしい・・・
これは一体何を示すのでしょうか。
いかにアメリカ食が身体に悪いか!ということですよね!?
確かに・・・
現在の沖縄の味付けやら味の好みなどを拝見するかぎり、
なんだかとってもアメリカ~ン。
スーパーで売られている恵方巻きに、
海老フライ巻きとか、豚かつ巻き!なんていうのがありましたっっ
お~!びっくり~。。
でも、きっと、伝統的な沖縄食は最高にヘルシーなハズ。
しかも、素晴らしい食材が豊富で、
綺麗な海に囲まれて、さぞかし、平和で穏やかで健康的な生活を送っていたんだろうなぁ~
と思ってしまう、昔の沖縄。
今や、長寿県からは転落です。
現在は、減塩効果により、東北地方などが長寿率をのばしいているそうですよ!
昔は保存食のお漬物やら、塩分摂取が多かった東北地方では、寒いのもあるかもしれないけど、
高血圧になりやすく、血管が詰まりやすかったそうなのですが、
減塩宣伝効果で?気を使うようになって、随分と長寿になっているらしいです。
血圧を上げるのは、何を隠そう「塩分の摂りすぎ」なのですねぇ。
しかーし、沖縄では現在は、「逆さ仏」なんて言葉も生まれているそうな・・・
おじいちゃんおばあちゃんより、50歳、60歳くらいの子供の方がが早く死んでしまう・・・
憎っき、アメリカ食。
きっと、沖縄が悪いわけじゃないんだ。
ハンバーガーもステーキもファストフードも
ぜーんぶアメリカで生まれて、日本に伝わって、
日本人の食生活やライフスタイルを変えてしまった。
もちろん、恩恵を受けている部分も沢山あるとは思うけれど。。
今度は、「ローフード」がアメリカから伝わって、
欧米並みに悪化したといわれる日本の食生活を
救ってくれるのでしょうか???
まあ、アメリカ発の「ローフード」が完璧だとは思わないけれど、
「流行り」がアメリカから流れてくることで、
野菜や果物を食べる重要性に目を向ける人が増えれば、
それはそれでいいことなのじゃないかな、と思ったりもします。
きっかけは何であれ、
生の野菜、果物をもっと食べて。
健康になる人が増えていくことを心から願っています。
ローフードで世界中の人の心が平和になりますように。
皆さんのワンクリックが
励みです↓m(__)m


スポンサーサイト