fc2ブログ

PROFILE

yoccico

Author:yoccico
ローフード食材・オーガニック食材の
通販/卸売
LIVING LIFE MARKETPLACE
沖縄・ローフードカフェ
スムージー&ジュースバー
KARMA ORGANICS
を運営しています。

-Aloe barbadesis-
□ ユリ科 Liliaceae
□ アロエベラ、キュラソーアロエ
□ 抗ウィルス、胃粘膜保護など
□ アフリカ
品種が多く世界中で環境に適するように分布。ヨーロッパで好まれる。キダチアロエに比べ大きく育ち肉厚。
アロエ:苦いを意味する言葉

CALENDAR

02 ≪│2023/03│≫ 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

RECENT ENTRY + COMMENT

RAW

YOGA

ARCHIVE

  


「ALOEログ+ローフード」について

yoccicoです。

2008年7月から本格的にローフードを日常に取り入れるようになり、 身体の変化を感じながら、
ローフードクッキングの楽しさ、 ローフードの与える影響にすっかり虜になり、 2009年3月、
ローフード+オーガニック食材専門店 LIVING LIFE MARKETPLACE(販売・通販)
を設立しました。

まだまだ小さなお店ですが、ローカカオ[生カカオ]製品(ニブ、パウダー、バター)、
ローカシューナッツ(生)、デーツ、アガベネクター、
フラックスシード、ココナッツオイル(食用)などのローフード食材の通信販売をしています。
自分たちが本当に欲しいと思うもの、必要だと思うもの、
実際に味わい、安全でおいしいと思えるものを吟味して取り揃えていきたいと思います。
そして、日本国内、どこででもローフード食材が手に入るような、
そんな世の中になっていく環境作りに貢献できたらと思っています。
ローフード、ヨガ、沖縄に関する日記や、ローフードダイエットについて、
そして日々作った料理などをブログに 載せているので、
暇な時なんかにちら~っと遊びに来てくださいな。

yoccico自己紹介は → こちら

お店のサイトはこちら↓↓↓

ローフード+オーガニック食材専門店
LIVING LIFE MARKETPLACE

~ RAW FOOD & ORGANIC WEBSHOP ~

実店舗はこちらです↓
KARMA.png





✥✥✥ レシピブック発売記念。 ✥✥✥
無料クイック講座日程は → こちら


輸入のお仕事 

ワタシ、ローフード食材のお店をやっていますが、
元々、輸入に興味があった・・・というわけではありませんでした。

とにもかくにも、「食材」が好きでした。
カフェめぐりや食べ歩きも好きでしたが、
なんとなく好きな食材店でぶらぶらする。
っていうのが、一番のお気に入り。

NYでマクロビオティックに出会ったのは、偶然でしたが、
ヨガに出会ったのは、自分が求めていったから。
スポーツジムから始まり、道場、スタジオ、指導者養成講座・・・
そのうち、自分の好きなスタイルのヨガというのに落ち着いていって、
ヨガができる大好きな場所に出会って。
そしてその延長線上に、自然な流れでローフードとの出会いがあったような気がしています。

ローフードの食材を販売しようと思ったのも
「食材好き」が高じてだと思います。
1,2年前は、ローフードの食材もほとんど日本には出回っておらず、
この1年でかなり激変しましたよね~。

LLMPには、国内の業者様から仕入れるものと、
海外から仕入れるものの2種類があります。

はじめて食品を輸入しようと思った時、
まずは税関に聞いてみました。
どんな手続きがいるの?
海外から買ってそのまま売ればいいのかな?

回答は、

個人の方が商売用として正式手続(食品の輸入であれば、
厚生労働省への食品届の手続)を行ったあとに、
税関への輸入手続を行った場合には、何ら問題はありません。

ただし、個人の方が個人使用として食品衛生法の届出をせずに、輸入
したものを、第三者に販売した場合には、食品衛生法の違反になります。

食品衛生法については、主管が厚生労働省になります。

また、お料理教室などに使用するものは個人輸入で個人に供するものでなく、
商品(業務)となり輸入されるものが食品でしたら、
輸入申告の際「食品届」が必要になります。

詳しくは下記に確認して下さい
食品衛生法 厚生労働省 東京検疫所 食品監視課 


ワタシが初めて、検疫所(沖縄なので、沖縄にある検疫所ね)へ足を運んだ時、
なんだか足がすくんで、どきどきしたのを覚えています。
単にいろいろ聞くだけのためなのにね。

輸入までの流れ

まず、何を取り扱いたいか、決定しますね。
サンプル購入などしたりして。価格の交渉なども始めておきます。

取り扱いたい商品が決定したら、取引先に頼んで、
製造工程表などのレターを作成してもらいます。
それから、検疫相談へ出向きます。
どんな検査が必要なのか、製造工程に問題はないか、
輸入禁止はされていない食品なのかなど。
植物防疫が必要になる食品、薬務課へ確認しなければいけない食品もあります。
検疫官は(意地悪してるわけではないのですが…)とっても細かいので、
慣れない最初のうちは何度もレターを作りなおしたりもしましたが、
勝手が分かってこれば、だいたいこれとこれを求められるだろうと、
あらかじめ、判断し、取引先にお願いしておきます。

問題なく、相談が終われば、今度は商品の輸入です。

昨年までは、先行サンプルなどというシステムもありましたが、
今年からは廃止されているので、
本貨物で食品の検査が行われます。
検査には沢山の費用がかかります。(ToT)

検査に問題がなければ、次なる難関は税関です。
きちんと関税を払うために、書類を作成します。
ワタシは通関士などの資格は持っていませんが、
全て現場で覚えました。
回数を重ねていくうちに、業界用語や計算の仕方なども覚えていき、
難なく、書類を作成できるまでになりました。
税番などももちろん相談官に相談したり、自分でも調べられるようになりました。
びっくりするくらい高い税率の食品もあるのですね~
お酒なんかは、ほとんどが関税らしいですよ。
でも、それもこれも、国内の産業を守るために関税をかけるのだそうです。
そうじゃなければ、国内の産業がダメになってしまいますからね。
憎っき、関税!と思ったこともありましたが、
それを払うことで、何らかの形で国に貢献できている?笑
のならばいいか。と、言い聞かせています。
気づいたら、自分で通関できるようになっていました。
関税を払っているかどうかの監査も入るとのことなので、
書類も山のように保存しています。

食品届出書も自分で作成します。

ここまでできるようになるには多大の努力と労力が必要でしたが、
汗と涙の結晶で、自分で通関をきった商品がお店に入るのは
心からの喜びで満ち溢れてきます。

もちろん、運送会社の倉庫へ自分で商品を取りにも行きます。

大きな商社というわけではないので、
できる限りのことは、自分でやろうと決めたのです。

もう何度、空港や検疫相談へ足を運んだことでしょう・・・


みなさんにはきっと興味のないどうでもいいことを書き綴ってしまいましたが、
山あり谷ありで、なんとか、LLMPも
オープン1年を迎えることができそうです。
3月1日で、満1歳となります。

本当に多くのお客様に励まされ、支えられ。。
もう何度、やめてしまおうかと・・・思ったこともありましたが、
決して平坦な道ではありませんでしたが、
1歳になれそうなので、感極っています。

1年前の自分が、今の自分を想像することができたでしょうか。


ブログを読んでくれる方、
お店を利用してくれる方、
陰で支えてくれる、遠くに住む家族のおかげ。

そして、何よりも、一番近くにいる
旦那さまの支えとサポートがなければ
1周年を迎えることはできなかったと思います。

いつも足をひっぱってばかりのワタシですが・・・


LLMP1周年記念セール開催中です。


普段、お店を利用されない方も時々は覗きにだけでも来て下さいね☆

ブログを読んでいただけるだけでも、感謝です。

日本中でローフードの食材が気軽に買える世の中になるといいな♪





ローフードで世界中の人の心が平和になりますように。
皆さんのワンクリックが
励みです↓m(__)m
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ
にほんブログ村 料理ブログ ローフードへ




COMMENT

Name
E-mail
URL
Comment
Pass  *
Secret? (管理者にだけ表示)
yoccicoさんの大変な努力とご苦労のおかげで、LLMPのおいしい食材が、私達の手元に届けられるのですねぇ。税関、書類、関税!聞くだけで頭が真っ白です。お料理教室の食材も食品届けが必要なんですね。これは私も勉強しなきゃです。もうすぐ1周年、おめでとうございます!1周年記念セール、チェックしなきゃ!(^^)
1周年おめでとう!!
yoccicoちゃんを見てると、私ももっと頑張らないと!っていう気になるよ☆
何のために働くかっていう目的が明確だから
やるべき事も見えてくるんだろうけど
こんなに大変な事を覚えるまでも大変だし
続ける事ってもっと大変だよね。
家が近かったら手伝いに行きたい所だわ!
遠くても手伝える事があれば、何でも言ってね~!
体に気をつけて、これからも頑張ってな!!!!!
  • tomoko#xEbBP1EA
  • URL
  • 2010.02.23(Tue)
  • Edit
LLMP が1周年になるのですね、おめでとうございます、そしていつも丁寧に教えてくださってありがとうございます。

半信半疑で使い初めた食材もいまでは家族もおいしくいただいています。(家族そろってローフードへゴー、というわけにはいきませんでしたけど。)ローの料理で使うものは貴重な素材ばかりで、それらをyoccicoさんが吟味して大変な時間をかけて仕入れてくださっていたのですね。大切にいただこうとあらためて思いました。


  • sarah#-
  • URL
  • 2010.02.23(Tue)
  • Edit
ダイエットかあちゃんさん
コメントありがとうございます~
意外に根性と根気のいる仕事なのです。。
でも、やりがいもあるので、やっててよかったなぁと思うことも本当に沢山。
まだまだこれからだけど、頑張ります!


tomokoちゃん
コメントありがとう~
本当に継続は力なりですね。
一つのことを続ける力ってすごいと思う。
近所だったら手伝いに来てほしいわぁ~
ワタシはtomokoちゃんこそ、いろいろと幅を広げてすごいなぁ~って思っています!
これからもヨロシク!!


sarahさん
いつもありがとうございます。
お店も、ブログも覗いていただいて本当に感謝です。
1年もつか、本当のところ不安でしたが、多くのお客様のおかげで、楽しく、やりがいのある御仕事をさせていただいております。
本当に幸せだなぁ、と。
これからもお客様に喜んでいただけるよう、頑張ります!!
  • yoccico#-
  • URL
  • 2010.02.24(Wed)
  • Edit

SEARCH

RSSフィード















R.A.W. raw food atelier woonin
R.A.W.
raw food atelier woonin

白金高輪にあるローフードアトリエ。
女性が輝くローフードTIPSを
レクチャー&個人セッション